- エネファームTop
- 燃料電池とは
- 新エネルギーの種類と特徴
- その他のエネルギー
●その他のエネルギー(再生可能エネルギー)
太陽熱発電 | 太陽エネルギーのひとつ。太陽光発電と異なる点は、熱を蓄えられるため、24時間の発電が可能であること。しかし太陽光発電よりも大型の設備や広い土地、長い日照時間が必要で、国土のせまい日本では実用化が難しいとされている。 |
---|---|
地熱 | 主に火山活動による地熱を用いた発電方式。火山国である日本にとっては格好のエネルギーで、火山の多い九州や東北に地熱発電所が集中している。しかし適した土地が国定公園に指定されているケースが多く、景観上も問題視されている。 |
マイクロ水力 | 建設費や運用費の安い小規模な水力発電。大きな水源がなくても中小の河川や用水路などの高低差の小さい場所での発電が可能。法整備やメンテナンスなどの問題があるが、ある程度の水量さえあればどこでも設置できる。 |
海洋温度差発電 | 海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電する方式。 ○潮力潮の干満で海水が移動する際のエネルギーを電力に変換する方式。 ○波力水面の表面波のエネルギーを電力に変換する方式。 |
DME | ジメチルエーテルの一種で、LPガスに替わるものとして注目されている。酸素含有率が高く、燃料として自動車に使用しても黒煙が出ない。 |
メタンハイドレード | 深海に存在する天然資源。日本近海にも大量にあるといわれ、天然ガスの主成分であるメタンガスと水が結びついている物質。メタンガスは有害物質の排出量が低く抑えられるため、採取できるようになれば、日本で利用可能な天然ガスの量が大幅に増えるとされている。 |