水素で電気を、排熱でお湯をつくる
家庭用燃料電池は、燃料電池ユニット(燃料電池本体)と貯湯ユニットのふたつで構成されています。まず燃料電池ユニットに取り込んだ都市ガスやLPガスなどから水素をつくります(改質と呼びます)。水素は空気中の酸素と化学反応を起こし、直流電力が発生。これを電気として使えるように交流電力に変換し、住まいの中へ送り込みます。また、発電の過程で生じる熱によって温められたお湯を貯めておくのが貯湯ユニット。バスルームや洗面所、キッチンだけでなく、温水式の床暖房にも使うことができます。
燃料電池のシステム構成
- 1.改質器
- 燃料となる都市ガス、LPガスなどから水素を取り出します。
- 2.燃料電池本体
- 改質器で取り出した水素と、空気中の酸素の化学反応によって電気(直流)をつくります。
- 3.インバータ
- つくった電気を直流から交流へ変換します。
- 4.排熱回収装置
- 改質器や電池本体からの排熱を回収して、温水をつくります。
- 5.貯湯槽
- できた温水を貯めておき、必要なときに給湯します。
*東芝燃料電池株式会社の製品をもとにしたもので、メーカーによって構成は異なります。