燃料電池の燃料「水素」とは

水素はクリーンエネルギー

水素は気体の中でもっとも軽く、無色・無臭です。燃やしてもCO2や窒素酸化物、硫黄酸化物などの有害なガスを排出しないので、クリーンなエネルギーとしてさまざまな分野での利用が期待されています。しかし、酸素のように空気中に存在するわけではないため、何から水素をつくり出すのかについての研究も進められています。

水素は多種多様な方法でつくれる

現在、家庭用燃料電池に使われる水素は、一般的には都市ガスやLPガス、灯油などの化石燃料からつくられます。しかし、ほかにも生ゴミを発酵させたり、下水処理場の汚泥やビール工場の排水処理で得られるバイオガスなどの非化石燃料からも取り出すことができます。こうした廃棄物の有効利用が可能であることも水素エネルギーに大きな期待が寄せられる要因のひとつとなっています。また、海水の利用や発電で排出される水を再度電気分解して循環させる方法も研究されているそうです。

水素源として最適なのは?

水素をつくるのに都市ガスやLPガスなどを使用すると、多少のCO2が発生しますので、なぜ化石燃料を使うのか疑問視される声もあります。しかし、たとえば自然エネルギーなどを利用しようとしても、現状ではそのための設備を新たにつくらなければならず、インフラ整備には時間もお金も必要です。それに対して普及率の高い都市ガスやLPガスを使えば、燃料電池用のインフラ整備は不要。いずれにしても既存のエネルギーでつくった電力だけを使用するよりもCO2の排出量は明らかに少なくなり、コストもおさえられるので、当面は化石燃料の使用が現実的といえるでしょう。

水素はアブナイ!?

水素というと、「危険」というイメージをお持ちの方も少なくないかもしれません。確かに水素は空気と混ざり合うと燃えやすくなりますが、大切なのは正しく取り扱うことで、その点では、ガソリンや天然ガスも取り扱いを間違えば「危険」ということになります。水素は有害なガスを出さないなど、多くのメリットを持つ貴重なエネルギー源です。こうしたマイナスイメージに左右されないよう、さらなる研究・実験とそれに基づく安全対策、法律や規格の整備などが求められます。

水素エネルギー社会=エコ社会を目指して

国では、年間総額120億円(平成18年度)を投じて水素エネルギーの研究開発をバックアップしています。これは家庭用燃料電池の普及だけではなく、電力事業用から工場や商業ビル、オフィスビルなどの業務用、自動車用、モバイル機器などの身近な製品用まで、社会全体で水素エネルギーの利用分野を拡大することで、地球環境保護と安定的なエネルギー供給を目指して行われているもの。私たちの日常、ふだんの暮らしの中で水素があたりまえに使われる日はもう間近に来ているのかもしれません。